8351 views2. キッチン用品の比較2016年6月14日包丁比較【4】パン切り包丁と三徳包丁で食パンを切る時の切りやすさと断面の違いとは?同じシリーズの記事はこちら 包丁比較 朝食はパン!という方や、ホームベーカリーでパンを焼くという方も、最近は増えていますね。 パンを切るとき、パン切り包丁を使っていますか? パン切り包丁の刃はギザギザなので、ほかの多くの包丁とはちょっと違う特別な印象があります。 包丁には波刃と平刃がある パン切り包丁のギザギザの刃を...by 編集部kawamoto
37739 views2. キッチン用品の比較2016年5月24日包丁比較【3】三徳包丁と出刃包丁を比較!両刃と片刃の違いと使い分けは?同じシリーズの記事はこちら 包丁比較 三徳包丁は、菜切り包丁や牛刀包丁のいいとこ取りの包丁。 とがった切っ先や、刃先のカーブ、まっすぐな刃元が使いやすさの理由でした。 (詳しくは包丁比較【1】へ) この3種類の包丁には、実は両刃という共通点があります。 包丁には両刃と片刃がある 両刃とは、左右両方に刃があるということ...by 編集部kawamoto
25668 views2. キッチン用品の比較2016年5月16日包丁比較【2】ステンレスとセラミックとチタンの切れ味は?材質別に違いをチェック同じシリーズの記事はこちら 包丁比較 いまや、包丁は材質もさまざま。 今回は、材質の違う3種類の三徳包丁を集めました。 ①ステンレス三徳包丁(株式会社タフコ) ②セラミック包丁(株式会社フォーエバー) ③チタン包丁(株式会社フォーエバー) ※(カッコ)の中はメーカー名、以下省略。 家庭用の包丁なら、ステンレスが主流で...by 編集部kawamoto
6956 views料理テク★専門家のアドバイス2016年5月13日丸ごとかぼちゃの切り方!煮物と天ぷら用に切る包丁の使い方とコツ丸ごとの大きなかぼちゃを切ろうとすると、ぐらぐらするし力も必要なので、けがをしそうで怖いですね。でも、ちょっとしたポイントを押さえると、安全に上手に切ることができます。 もちろん包丁は、いつもの三徳包丁でも大丈夫。 丸ごとかぼちゃは日持ちがするので、安いときに買って保存し、好きなときに食べることができますよ。 濡れ布巾...by racss
23360 views2. キッチン用品の比較2016年4月26日包丁比較【1】三徳包丁の万能な理由とは?牛刀包丁と菜切り包丁との違いを比較同じシリーズの記事はこちら 包丁比較 上の画像は三徳包丁。 肉、魚、野菜が切れることから「三徳」という名前がついていますが、万能包丁と呼ばれることも。家庭では、いちばんよく使われている包丁ですね。 日本人の食事に合わせて誕生した三徳包丁 こちらは菜切り包丁。 むかしの食事は野菜が中心だったので、包丁といえば、この菜切...by 編集部kawamoto
107690 views料理テク★専門家のアドバイス2016年4月18日カレイのさばき方!三徳包丁を使った魚の下処理で煮付けをおいしくするコツ1匹丸ごと買った方がお得だけど、自分で魚をおろすのはむずかしそう…と、ついパックに入っている切り身を選んでいませんか? スーパーの鮮魚コーナーでおろしてもらうこともできますが、時間外だったり待たされたりすることも。 平べったくて内臓の小さいカレイなら、意外と簡単に自分でおろすことができますよ。 カレイにはたくさんの種類...by racss
1935 viewsキッチン用語2016年3月3日三徳包丁キーワード解説 肉、魚、野菜のすべてに対応し、バランスよく切ることができる両刃の包丁のこと 三徳包丁は、肉、魚、野菜のすべてを切ることができるため、三つの徳とされ、このように呼ばれるようになりました。 明治以前は、菜切包丁や薄刃包丁という野菜を切るための包丁が主流でしたが、肉料理などの洋食文化が入ってきたことにより包丁...by 編集部kawamoto